子育て ∨ 子育て関連グッズ

【離乳食】必要なもの7つ&あったら便利なもの2つ(これを揃えて安心してスタートしよう)

こんにちは、2児のママしゃいです。

子どもが5~6ヶ月ぐらいになり、そろそろ離乳食はじめたいけど

  • 離乳食の進め方はどうしたらいい?
  • 離乳食をスタートするのに必要なものは?
  • あったら便利なものは?

と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

私も一人目の離乳食をスタートした時はわからないことが多く、色々調べたり本を読んだりしました。離乳食を卒業した今振り返ってみて、離乳食をスタートするのにこれを揃えれば安心!リストをまとめました。

現在二人目の離乳食をスタートしたところですが、二人目でも引き続き使用しているアイテムです!

赤ちゃんが使うものについては『選ぶポイント』も含めてお伝えします。

目次

これを揃えれば安心!必要なもの7つ

  • 離乳食本
  • ブレンダー/ミキサー
  • 食器
  • スプーン
  • エプロン(スタイ)
  • 冷凍用容器
  • ベビーチェアー

では一つずつ説明していきますね。

離乳食本

離乳食をスタートするにあたってまず知りたいことは、いつどんなものを食べさせていくのかという進め方についてですよね。

私もそれが知りたいと思い、最初はネットで調べていました。でも読んだ内容を忘れたりまた調べたりということが面倒くさくなり、いつでも知りたいことを確認できる本を購入しました。

一冊あると本当に便利です。事前に準備しておけばよかったと思ったアイテムです!

本を買ってよかった理由

  • 知りたいことをすぐに確認できる
  • 食材切り方や作り方を写真で確認できるのでわかりやすい
  • レシピに困らない

私が購入した本は『はじめてママ&パパの離乳食』です。

離乳食の基本や進め方はもちろん、食材別のレシピも載っているのでとても参考になりました。

*ちなみにこの『はじめてママ&パパの育児』もおすすめです。私は一人目出産後育児でわからないことばかりだったので、これを読んでとても勉強になりました。

気になる方はチェックしてみてくださいね。

ブレンダー/ミキサー

これは離乳食をかなり楽にしてくれたアイテムです!初めて離乳食をスタートした時、おかゆや野菜をすべて裏ごししていました。これがかなり時間がかかる上、手がすごく痛くなります。そこでミキサーを使ってみたら、なんて楽ちん!最初からこうすればよかったと思いました。

ミキサーを使ってよかった理由

  • 一気に大量にトロトロ状になるので時短
  • 手が疲れない

最初はそんなに食べないし大量に作る必要はないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、すぐに食べる量は増えていきますし、冷凍しておくと便利なので私は離乳食初期からミキサーを使っていました。

今二人目の離乳食も最初からミキサーを使っていますが、私は必要最低限な機能があればよかったのでアメリカで30ドル(約3300円)ぐらいのものを購入しました。

他の料理にも使いたいなど、使う場面を考えて自分が欲しい機能のものを探してみてくださいね。

>>楽天市場で【ミキサー/ブレンダー】を見てみる >>アマゾンで【ミキサー/ブレンダー】を見てみる

冷凍用容器

離乳食を多めに作って冷凍しておくと便利です。

冷凍しておいてよかった理由

  • 毎日つくる手間が省ける
  • 温めるだけなのですぐに食べさせられる
  • 作り置きがあるので心に余裕ができる

私は百均の製氷器を購入して使っていましたが、難点は製氷器から凍ったおかゆや野菜を取り出すのが硬くて大変なところです。

こちらの冷凍小分けパックはとても取り出しやすいのでおすすめです。サイズが3パターンあるのも嬉しいポイントです。

食器

離乳食をスタートする時は自宅にある小さなお椀やお皿でも構いませんが、そのうち割れないお椀やお皿が必要になると思います。事前に子ども専用の食器を買っておくと安心ですね。

選ぶポイント

  • 丈夫で割れにくいもの(赤ちゃんがコンコンしてぶつけたり、落としたりする)
  • 電子レンジや食洗機にかけられるもの(冷凍保存したものを温める、洗う時に便利)

私は友人から頂いたこちらの食器セットを使用していました。

このセットはかなり使い勝手がよく、丈夫なうえ電子レンジも食洗機もOKです!我が家では上の子が4歳になった今でもお茶碗、お皿、コップ、愛用してます!

他の食器をお探しの方はこちらから見てみてくださいね。

>>楽天市場で【赤ちゃん用食器】を見てみる >>アマゾンで【赤ちゃん用食器】を見てみる

スプーン

赤ちゃんに食べさせるためのフィーディングスプーンが必要です。スプーンによってはあげにくかったり、赤ちゃんが食べにくかったりします。

選ぶポイント

  • 持ち手が少し長めのもの(親が持ちやすいくあげやすい)
  • すくうところが少し浅いもの(赤ちゃんが口にふくみやすい)
  • 食洗機にかけられるもの

私は友人から頂いた食器セットの中に入っていたスプーンを使っていましたが、とても使いやすく食器と同じく重宝してます。

食器セットは必要ないという方には、こちらのスプーンがおすすめですよ。

木製のスプーンがいい方は、こちらから探してみてください。

>>楽天市場で【赤ちゃん用木製スプーン】を見てみる >>アマゾンで【赤ちゃん用木製スプーン】を見てみる

エプロン(スタイ)

食べ物をお口から出したり、落としたりするので、エプロンをした方が洋服が汚れなくてすみます。

選ぶポイント

  • つけやすい
  • 軽い
  • 洗いやすい

おすすめはこちらのエプロンです。

いろんな柄あって可愛い上に、軽くて洗濯もできるので助かります!3枚セットなので、お家用と外出用で使い分けることもできますね。

他のエプロンはこちらから見てみてくださいね。お気に入りのものが見つかりますように。

>>楽天市場で【赤ちゃんエプロン】を見てみる >>アマゾンで【赤ちゃんエプロン】を見てみる

ベビーチェアー

ベビーチェアーに座らせることで、あげる方も椅子に座りながら食べさせることができるのでとても楽です。

選ぶポイント

  • 座りやすい
  • ガードがしっかりしてる
  • 長く使えるもの

我が家はテーブル付きのものを使用しています。テーブルがついていると赤ちゃんを囲いますので、より赤ちゃんの落下を防ぐことができると感じました。

また赤ちゃんが食器でテーブルを叩いたり、おもちゃで遊びながら叩いたりするので、ベビーチェアーにテーブルがついていればお家のダイニングテーブルが傷つかないので助かりました。

あったら便利なもの2つ

マッシャー

大人用の野菜スープなどを作る際、味付けする前に野菜を少し取り出してつぶしたりするのに便利です(ブレンダーを使うほどの量じゃない時)。スプーンやフォークでも代用はできますが、簡単に使えるマッシャーがおすすめです。

我が家ではこのミキハウスの食器セットについている小さなマッシャーが大活躍しています。

スプーンとマッシャーが一本になっているものもありますので、気になる方は見てみてくださいね、外出する時にも使えて便利です。

だしパック(だし汁用)

鰹節をこのパックに入れてだし汁をつくります。鰹節をこしたり、すくう必要がないのでとても便利です。

我が家ではだし汁も一度にたくさんとって冷凍しています。

まとめ

今回は離乳食を安心してスタートするために必要なもの7つとあったら便利なもの2つをご紹介しました。

これから離乳食を始めるママやパパたちの参考になれば嬉しいです!

ベビーたちが順調にパクパクと離乳食が進みますように。

今後赤ちゃんを連れてお出かけする時、離乳食どうする?についてこちら↓の記事にまとめていますので、興味ある方は見てみてくださいね。

以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

-子育て ∨, 子育て関連グッズ
-

© 2023 しゃいの子連れ旅ブログ