
こんにちは、二児のママしゃいです。
出産が無事におわりほっとするのもつかの間、出産後の体はあちこちが痛いですよね。
私は陣痛は痛いとは聞いていたものの、産後の胸が石みたいに硬くなってこんなに痛くなんて知りませんでした。こんなの聞いてないよ...と思ってました。私と同じ経験をまさに今している方がいるかもしれません。
そんな方に向けて、この記事では
- どうしたら痛みが和らぐの?
- 出産後どのぐらいで痛みは落ち着いた?
- 胸が張りすぎてしこりができた、どうしよう?
について、私の経験に基づいておこたえします。
私は出産後カチカチになった胸を、マッサージして乳腺の通りをよくするといいと聞いてやってみるも、痛すぎて断念しました。
他にもいろいろ試して、実際私が痛みが和らいだと感じた方法をお伝えします。
目次
出産後の胸の痛みが和らぐ方法3つ
私が実践した3つの対処法です。
痛すぎてどうしようもないときは搾乳しよう!
今痛すぎてつらい方は、搾乳をしてみましょう。
私は産後3日目に熱が出るほど胸が張ってしまい、もうどうしようもなく痛くて搾乳してみたら、両胸で約80ml母乳が出てかなり痛みが和らぎました。そして熱もみるみるうちに下がりました。
搾乳するとさらに母乳が作られてもっと張るということも言われていますが、痛くてつらい時は搾乳して、その後少しずつ搾乳する量を減らしていくのがいいと思います。痛くてつらい方は試してみてくださいね。
搾乳器は手動でも電動でもいいのですが、おすすめは電動搾乳器です。産後は体がまだ本調子じゃないので、できるだけ楽な方法で体への負担を減らすのがいいと思います。
私は一人目出産後に手動を買って使っていましたが、二人目出産後に電動を買いました。どちらにしても搾乳器は一台あると便利です。
>>楽天市場で【手動搾乳器】を探す
痛みが少しマシになったら冷やそう!
搾乳してもあまり出ない、あるいは搾乳後痛みがマシになったら胸を冷やしましょう。冷やしすぎは母乳の出に影響があるかもしれないので、適度にしましょう。私は搾乳した後に冷やすことで本当に楽になりました。
赤ちゃんにどんどん吸ってもらおう!
産後すぐでは赤ちゃんがまだうまく吸えない場合が多いと思いますが、どんどん吸わせましょう。
私の失敗談ですが、まだ満足する量の母乳が出てないからミルクも飲ませていたら、そのせいで赤ちゃんが母乳を飲む量が減り、胸が張りすぎて熱出てしまいました。なので母乳がまだ少なくてもミルクをあげずに頻繁に授乳して赤ちゃんに飲んでもらえばよかったなと思います。
何をしても痛い、張りも全然治らない、熱もあるという方は乳腺炎の可能性もありますので病院を受診してくださいね。
胸の痛みが落ち着いたのは産後一週間後
私の胸の痛みのピークは産後3日目で、泣きながら搾乳して冷やして、赤ちゃんに飲ませてを繰り返し、一週間後胸の張りはあるものの痛みはほとんどなくなりました。胸の張りは授乳の間隔が空くと張りますが、産後4〜5ヶ月でだいぶ落ち着きました。
しこりの部分を軽く押さえて授乳・搾乳してみよう
しこりがあると何だか不安になりますよね。私は胸と脇にしこりができました。特に脇のしこりはなんだこれは!?と大きくてびっくり。
軽く押さえながら授乳していたら、産後一ヶ月でかなり小さくなり、産後3ヶ月ぐらいでなくなりました。胸のしこりも同様に押さえながら授乳していったらいつの間にかなくなりました。
胸に痛みがなければ、優しくマッサージするのもおすすめです。手のひらで優しく円を描きながらほぐす感じです。
産後しばらく経ってもまだしこりの大きさに変わりがない場合は、病院を受診しましょう。
まとめ

産後のおっぱいがカチカチで痛い時の対処法をお伝えしました。痛くてつらい方はぜひ試してみてください。
母乳の量が落ち着いて、痛みがなくなるまでもう少しなのでがんばりましょうね。
今この記事をご覧になっているママの痛みが和らぎますように。
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。