子育て ∨ 知育(教育)

4歳におすすめのドリル!ひらがなの読み書きが上達したドリル

こんにちは、しゃいです。

長男は4歳になった頃からドリルでの学習をはじめ、最近ひらがなの読み書きができるようになりました。

何冊かやってきて、これはすごくよかったなと思ったおすすめのドリルをご紹介します。

  • ひらがな学習何から始めたらいいかな?
  • ひらがな学習におすすめのドリルは?

こんな疑問をお持ちの、4歳年中さんのドリルで悩んでいる方の参考になれば幸いです。

目次

ひらがなに親しむのによかったドリル「てんつなぎ」

このドリルは七田式・知力ドリルの「てんつなぎ」です。

このドリルの良さ

ひらがなを見て点をつないでいくことで、ひらがなに親しんで認識しながら覚えていく。

前半は数字のてんつなぎ、後半がひらがなのてんつなぎになっています。

最初は「ひらがなひょう」で「あ」「い」「う」...と1文字ずつ見ながら、それをドリルで見つけて線を引いていきました。

息子は違うドリルをやっていてもあまり覚えられず、このてんつなぎをやっていったことでひらがなを認識して、『あ』から『ん』を読めるようになりました。

書く練習はこのドリル「うんこドリル」

このドリルはうんこドリルの「ひらがな」です。

線の書き方、ひらがなの書き方を練習できます。

このドリルの良さ

カラフルでイラストが多いので、子どもが興味を持ちやすい。

息子はうんこドリルを見ると楽しそう!と感じたようで、この「やる前から楽しそうと感じる」ことが、とてもいいことだなと思いました。

イラストを見てこれは何かな?と話しながら、ひらがなを確認して練習することができたのも良かった点です。

「てんつなぎ」と「うんこドリル」でひらがなの読み書きが上達

  • 七田式・知力ドリルの「てんつなぎ」でひらがなを認識して読めるようになる練習。
  • うんこドリルの「ひらがな」で書く練習。

このセットで学習をして、息子はひらがなを読み書きできるようになったので、とてもいい組み合わせだと思いました。(ちなみに同じドリルを2冊ずつやりました)

さらに読み書きの強化に使用したドリル

ある程度ひらがながを認識して読めるようになってから、この2冊のドリルでさらに練習をしました。

七田式・知力ドリルの「もじをおぼえよう」です。

ひらがなの確認から簡単なことば、濁音まで練習することができます。

もう一つは、4歳のひらがなことばです。

ことばのシールを貼ったり、ことばのめいろを進みながら学ぶことができます。

子どもが普段よく口にすることばがたくさん出てくるので、子どもにとってわかりやすいく、少しずつ読み進めて学習できました。

番外編:めいろのドリルも楽しい!

ひらがなではないのですが、息子が自らやりたがるのは「めいろ」のドリルです。

まだドリルをやったことがない子は、まず「めいろ」でドリルに親しむのもいいかなと思いますよ。

ちなみに息子がやっためいろのドリルはこの4冊です。どれも楽しく取り組んでいました!

まとめ

4歳年中さんのおすすめドリルをご紹介しました。

息子はこれらのドリルでひらがなの読み書きができるようになり、現在は簡単な絵本を自分で読んで楽しんでいます。

ドリルに迷っている方がいましたら、ぜひ試してみてくださいね。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

-子育て ∨, 知育(教育)
-

© 2023 しゃいの子連れ旅ブログ