
こんにちは、しゃいです。
この4月から年中さんになった長男ですが、こどもちゃれんじの『思考力特化コース』をはじめました。
【こどもちゃれんじ】
4月分の教材をやってみた結果、長男の反応がかなり良かったので、こどもちゃれんじを始めた理由や教材をやった感想をまとめました。
ぜひチェックしてみてくださいね。
- 年中さんになって、お勉強何からしようかな?
- こどもちゃれんじの思考力特化コースってどう?
- こどもはちゃんとやるの?
こんな疑問をお持ちの方の参考になれば嬉しいです。
目次
こどもちゃれんじ年中さん向けコース
こどもちゃれんじの年中さん向けコースは2種類あります。それぞれの特徴は簡単にいうとこんな感じです。
年中さん向けコース
- 総合コース:幅広い学びができる。ワーク少なめ、知育玩具多め。
- 思考力特化コース:考える力に特化した学びができる。ワーク多め、知育玩具少なめ。
様々な学びをやらせたいなら「総合コース」、考える学びを重点にやらせたいなら「思考力特化コース」といったところでしょうか。

こどもちゃれんじ『思考力特化コース』を選んだ理由
我が家が思考力特化コースを選んだ理由は3つです。
- ワークをたくさんやらせたい
- 「考える力」を伸ばしたい
- 年2回の添削問題がある
ワークをたくさんやって「考える力」を伸ばし、添削問題で身についたかをチェックできるのがいいと思いました。
こどもちゃれんじ『思考力特化コース』はどんな教材が届くの?
我が家に届いた2021年4月号の教材はこちらです。

こどもが取り組むもの
- 思考力ぐんぐん4月号(ワークは24ページ)
- すてっぷキッズワーク4月号(ワークは45ページ)
- ひらがな読み総まとめブック(ワークは14ページ)
- ひらがなよみかき応援DVD(約11分)
- なぞりんパッド
親向け通信やガイド
- 思考力特化コース活用ガイド
- こどもちゃれんじすてっぷ通信4月号
- なぞりんパッドブック
届いた時はたくさん教材が入ってると思いましたが、実際一つずつ確認すると子供が取り組むのは、ワーク3冊となぞりんパッドです。
なぞりんパッドはこちらです。

ゲームをしながらひらがなを書く・なぞる練習ができます。毎月届く教材についているカードを挿すと遊びが増えます。
教材が届いた時のこどもの反応
教材を見た長男は目がきらきらしていて、これ何?これは何?と一つずつ届いたものをチェックしてとても嬉しそうです。
そして早くやりたい!とすぐになぞりんをやり始めました。こどもの心鷲掴みという感じです。
なぞりんは持ち運びができるので、長男は出かける時にも持ち歩いてます!
こどもちゃれんじ『思考力特化コース』をやってみた感想
良かったこと
- こどもが自分から取り組む
- 難しい問題ができた時の達成感が大きい
- 毎月届く楽しみが増えた
長男は3歳からドリルを始めたのですが、自発的にやるというより私が時間を決めてやらせることが多かったです。
でもこどもちゃれんじのワークは自分からやりたい!と言ってくれて、しかも楽しそうにやっています。親としてはとてもありがたいです。
難しい問題ができた時はかなり達成感があるようで、喜んでいます。
ワークが全部終わると、次のワークはいつ来るの?と聞くほど、次回も楽しみにしているそうで、これから毎月届く楽しみが増えました。
もっとこうしてほしいと思ったこと
- ワークの量をもう少し増やしてほしい
- なぞりんの画面を明るくしてほしい
息子はワークが楽しかったのか、3月末に届いたワークも4月上旬で全部終わりました。
まだこどもちゃれんじのワークを始めたばかりなので、今はこの量でもいいかなと思いましたが、この先慣れてきた時に、もっとワークの量が増えることを期待したいと思いました。
DVDも楽しくて何度も繰り返し見ていますが、すぐに見終わってしまうので、もっと内容が多ければ嬉しいなというところです。
ゲームのような感覚でひらがなを学べるなぞりんですが、画面は結構明るいとろこでないと見にくいと感じました。
息子はなぞりんが好きで車で移動する時も持ち歩いているのですが、車の中でやる時は少し見にくそうです。目のためにあえて光らせていないのかなとも思いましたが、もう少し明るくできたら嬉しいと思いました。
まとめ:これからも子どものやる気に期待
こどもちゃれんじ思考力特化コースをやってみた感想をまとめました。
我が家は申し込んだ結果、息子がかなり楽しんで自ら取り組んでいるので、申し込んで良かったと思っています。
うちの子やるかな...と不安な方は、無料体験教材もあるのでまずはそれで試してみるのもありだと思います。
【こどもちゃれんじ】
子ども自ら取り組むのは本当に嬉しいので、これからも子どものやる気に期待したいと思います!来月からも楽しく取り組んで、考える力を少しずつ伸ばしていけたらと思いました。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
