
こんにちは、二児のママしゃいです。
次男が8ヶ月になり、ずりばいを始めました。コロナ禍にアメリカで出産し、誰かに頼れる状況じゃなかったので、この8ヶ月間夫婦2人で育児をしてきました。それなりにスムーズにやってこれたのですが、それは赤ちゃんに使える便利なアイテムのおかげだと思っています!
- 育児を楽にしてくれる赤ちゃんの便利アイテムないかな?
- 出産前に準備できる赤ちゃんの便利アイテムを知りたい
- 親族や友人の出産祝いに喜ばれる「本当に使える赤ちゃんの便利アイテム」を知りたい
こんな方に向けてこの記事では、私を助けてくれた『本当に使える赤ちゃんの便利アイテム』をご紹介します。
私が感じた便利ポイントとデメリットも合わせてお伝えしますので、それぞれのライフスタイルに合わせて選んで頂けたらと思います。ママたちが便利アイテムで少しでも育児が楽になれたら嬉しいです!
また、プレゼントされても喜ばれるものばかりなので、出産祝いを贈りたい方もぜひ参考にしてくださいね。
目次
本当に買ってよかった!育児が楽になる便利アイテム
液体ミルク
アメリカで出産して最初に驚きと感動を覚えたのが液体ミルクです。母乳がまだ少ない産後1~3日に液体ミルクを初めて赤ちゃんに飲ませましたが、飲ませ方が簡単で赤ちゃんもごくごく飲んでくれました。
液体ミルクの便利ポイントとデメリット
便利ポイント
- 常温で飲める
- 赤ちゃんにすぐに飲ませることができる
- 赤ちゃんを親などに預ける時、簡単に飲ませられる
- 赤ちゃん連れのお出かけの際、外出先で授乳できない時に飲ませられる
- 常備しておけばいつでも飲ませることができるという安心感
デメリット
- 粉ミルクに比べて値段が高い
- 開封したら赤ちゃんが全部飲めなくても再利用できない
液体ミルクは温める必要がなく、常温で飲めるのがとっても便利なんです。粉ミルクの場合、粉の量を計ってお湯を入れて、さらにちょうどいい温度に冷ましてから赤ちゃんに飲ませるので、飲ませるまでに5分~10分の時間が必要です。液体ミルクは準備する手間を省けるので、産後母体をゆっくり休めることもでき、非常に助かりました。出産前に少量でも準備しておくことをおすすめします。
ただし、粉ミルクに比べて高価などのデメリットもあるので、粉ミルクと液体ミルクを使い分けるのがいいと思います。例えば、普段は粉ミルクを飲ませる、産後すぐや外出する時、親などに預ける時は液体ミルクにするなど。
現在販売されている液体ミルクの比較
現在日本で販売されている液体ミルクは3種類です。(2021年3月現在)それぞれの液体ミルクの内容を表にまとめました。
商品名 | アイクレオ 赤ちゃんミルク | 明治ほほえみらくらくミルク | ビーンスターク液体ミルクすこやかM1 |
メーカー | 江崎グリコ | 明治 | 雪印 |
値段(税別) | 200円/パック | 215円/缶 | 215円/缶 |
容量 | 125ml | 240ml | 200ml |
容器 | 紙パック | スチール缶 | スチール缶 |
賞味期限 (製造日より) | 6ヶ月 | 14ヶ月 | 12ヶ月 |
飲ませ方 | ・哺乳瓶に注いで飲ませる ・紙パックのまま飲ませる→紙パック用乳首を つける必要あり | ・哺乳瓶に注いで飲ませる ・缶のまま飲ませる→専用アタッチメントと 乳首(ピジョン母乳実感)を つける必要あり | ・哺乳瓶に注いで飲ませる |
成分 (粉ミルクと比べて) | 粉ミルクと同等 | 粉ミルクと同等 | 粉ミルクと同等 |
発売開始 | 2019年3月 | 2019年4月 | 2020年4月 |
上の比較表を参考に、赤ちゃんの飲む量や使用シーンに合わせて選んでくださいね。
防災などの保管用の場合は賞味期限にご注意ください。
>>楽天市場で【液体ミルク】を見てみる
ベビービョルンバウンサー|プレゼントにおすすめ

ベビービョルンのバウンサーは長男の時から愛用してるもので、次男も生後1か月頃から使っています。
ベビービョルンバウンサーの便利ポイントとデメリット
便利ポイント
- 首がすわる前から使用できる
- 簡単にゆらゆらできて寝てくれることも多い
- いろんな場所に赤ちゃんを座らせる(横たわせる)ことができる(キッチン、お風呂、リビングなどママが見えるところ)
- 大人がご飯食べてる時にも、足で軽くゆらゆらしてあやすことができる
デメリット
- 赤ちゃんによっては頻繁に使う期間が短い(商品自体は1歳までと2歳までに使用できるモデルがある)
- 座らせるというより横たわる感じなので、食事を与えるのには不向き(離乳食をあげる場合はベビーチェアが良い)
- 値段が高い
赤ちゃんが比較的昼間によく寝てくれた生後1か月~生後6か月頃まで、我が家では毎日バウンサーが活躍してくれました。ゆらゆらするととにかく寝てくれて、背中スイッチも押されないので本当に助かりました。また、ママが見えるところにバウンサーを置いて座らせるだけでおとなしくしていたり、大人が食事する時はバウンサーを足でゆらゆらしながらご飯を食べることができました。(これはかなり嬉しかったポイントです)めちゃくちゃ便利!だと思いました。
デメリットの「赤ちゃんによっては頻繁に使う期間が短い」ですが、うちでは生後6ヶ月以降ベビーチェアに座らせることが多くなりました。理由は赤ちゃんがもっと視線を高くしようと頭を上げようとする。昼間の睡眠時間が短くなりゆらゆらしても寝なくなったからです。なので赤ちゃんによっては使用可能な1歳や2歳までずっと頻繁に使えない可能性も。
うちでは頻繁に使う期間が短かったものの、お風呂の待機の時や大人のご飯の時など、何よりすぐに起きてしまう赤ちゃんがよく寝てくれたので本当に助かりました。子ども二人ともお世話になったので値段が高くても購入してよかったと思えるアイテムです。
ベビービョルンのバウンサーはプレゼントされても喜ばれますよ。
ベビービョルンバウンサーの比較
ベビービョルンのバウンサーは3種類あります。(2021年3月現在)どのバウンサーがいいか悩んでいる方は比較表を参考にしてみてくださいね。
モデル | バウンサーBliss(ブリス) | バウンサーバランス ソフト | バウンサーMINI |
定価(税別) | 19,000円 | 16,800円~19,000円 | 12,800円 |
対象月齢 | 生後約1ヶ月〜2歳くらい | 生後約1ヶ月〜2歳くらい | 生後1ヶ月から12ヶ月 |
リクライニング | 3段階 | 3段階 | 2段階 |
サイズ | 幅 約39×奥行 約89×高さ 46〜58cm | 幅 約39×奥行 約89×高さ 46〜58cm | 幅 約40.9×奥行 74.6~73.5×高さ 42~53cm |
重量 | 約2.1kg | 約2.1kg | 約2.8kg |
素材 | コットン、メッシュ、ジャージー | コットン、メッシュ、ジャージー | コットン |
洗濯機利用 | 可能 | 可能 | 可能 |
シートカバー種類 | 17種類 | 7種類 | 2種類 |
現在ベビービョルン公式サイトで購入できるのは、バウンサーBliss(ブリス)とバウンサーバランス ソフトの2種類です。
この2種類の商品スペックはほとんど同じですが、バウンサーBliss(ブリス)の方がシートカバーをより柔らかく仕上げているようです。
我が家で使用しているのもこのバウンサーBliss(ブリス)です。シートカバーが柔らかく、赤ちゃんを優しく包んでフィットしている感じで、長男も次男も気持ちよさそうに寝ていました。また、洗ってもすぐに乾くメッシュ素材のものを選びました。
バウンサーMINIの情報は少なく、中古品サイトでの取り扱いが多かったです(2021年3月22日時点)。購入を検討している方はベビービョルン公式サイトで最新の情報を確認してみてくださいね。
公式サイトと楽天、Amazonで価格を調べてみたところ、モデルやシートカバーの種類によっては楽天やAmazonの方が安く購入できるものがありました。(ポイントがつく分お得だったり)購入を検討している方は各サイトで価格を調べてみることをおすすめします。
>>楽天市場で【ベビービョルンのバウンサー】を見てみる
せんべい座布団|プレゼントにおすすめ

このせんべい座布団はプレゼントで頂いたものですが、本当に可愛くて使い勝手がよく、我が家ではとても重宝しています。置いてるだけで部屋がちょっとおしゃれに見えるのも嬉しいポイントです。
せんべい座布団の便利ポイントとデメリット
便利ポイント
- どこに置いても可愛い昼寝スペースができる
- 厚みがあってフローリングに置いても冷たくない
- 座布団の両端を持ってゆらゆらできる(寝てくれることも)
- 寝たら座布団ごと持って移動させることもできる
デメリット
- 洗濯機、水洗いができない(撥水タイプはカバーを洗濯可)
日中過ごす時間が長いリビング、長男が生まれた後はソファーに寝かせることもありましたが、転び落ちそうになってひやっとしました。そのため床で寝かせられるアイテムを探して、可愛くて置いてるだけでインテリアになりそうなこの座布団を購入しました。
大人の目が届く場所に座布団を置いて寝かせることができ、落ちる心配もないので安心です。うちでは座布団の両端を持って赤ちゃんを軽くゆらゆらして寝かせたり、寝た後もそのまま座布団ごとベビーベッドに移動させることもありました。赤ちゃんの背中スイッチを押さないのでめちゃくちゃ助かります。
現在いろんなデザインのものが販売されており、お家の雰囲気に合うものがきっとあると思いますので探してみてくださいね。部屋に置いてるだけでおしゃれな雰囲気になり気分が上がりますよ。
>>楽天市場で【せんべい座布団】を見てみる
私が持っているせんべい座布団は洗濯機と水洗いができないものでしたが、今は座布団本体に撥水機能があるものが販売されています。よだれや吐き戻しが多い赤ちゃんでも、座布団が汚れにくく、カバーは洗濯可能なのでとってもおすすめです。
プレゼントで贈られても喜ばれること間違いなしです!
ベビーソファー|プレゼントにおすすめ

次男が生後4ヶ月頃から使い始めたのがこのベビーソファー。8ヶ月になった現在は毎日使用しています。
ベビーソファーの便利ポイントとデメリット
便利ポイント
- 腰がすわっていなくても座れる(首がすわる頃から使用できる)
- 軽いので持ち運びしやすい
- 座ることで赤ちゃんの目線が高くなり、周り見えて楽しそう
- 上の子がいる場合、バンボに座らせて一緒におもちゃ遊びできる
デメリット
- 座った時にうんちをすると背中まで漏れやすい
生後1ヶ月頃からは毎日バウンサーを使っていましたが、生後4ヶ月頃から頭を持ち上げて起き上がろうとする仕草をし始めたので、ベビーソファーに座らせるようになりました。
まだ腰がすわっていなくても座ることができ、目線が高くなり周りがよく見えて次男はとっても嬉しそうでした!今はおもちゃ遊びしている長男の横に次男をベビーソファーに座らせて一緒に遊んでいます。軽いので持ち運びも簡単で便利です。
デメリットに関しては、うちの子はベビーソファーに座るとよくうんちをするのですが、背中まで漏れてしまうことが多かったです。そこでおむつのサイズを大きくしてみたらだいぶ漏れを防ぐことができました。離乳食が進んでる今はうんちの状態も変わりほとんど漏れなくなりました!
ベビーソファといえばバンボ (Bumbo)がとても有名で、 色の種類も豊富ですごく可愛いです!テーブル付きのものもあるので、用途に合わせてお気に入りを見つけてくださいね。
>>楽天市場で【バンボ (Bumbo)】を見てみる
我が子がちょこんと座ってる姿は可愛くてたまらないと思います。プレゼントとしても、とてもおすすめです!
抱っこ紐
抱っこ紐は出産前に準備している方も多いと思います。うちでは家事をする時に欠かせないアイテムです。
抱っこ紐の便利ポイントとデメリット
便利ポイント
- 両手でかかえて抱っこするより断然疲れにくい
- 抱っこ紐すれば両手が空くので、家事をしやすい(特におんぶ)
- 赤ちゃんが眠たくてグズグズの時は、抱っこ紐ゆらゆらでほぼ寝る
デメリット
- 特になし
家でも外出先でも、赤ちゃんに何をしても不機嫌な時は最終手段として抱っこ紐を使います!抱っこやおんぶでゆらゆらすると寝てくれるので本当に便利です。家で家事をしながらあやす時はおんぶします。両手が空くので料理したり、食器を洗ったり洗濯ができるので我が家ではなくてはならないアイテムです。デメリットを感じたことはありません。
エルゴ、ベビービョルン、アップリカなど抱っこ紐はたくさんのメーカーのものがあり、どんなものがいいのか悩んでいる方も多いかもしれません。4年以上抱っこ紐を使用してきた私が感じた、重視すべきポイントは3つです。
重視したいポイント
- 使用方法が簡単なもの(使用頻度が多いので簡単に装着できるものがいい)
- 長く使えるもの(抱っこ紐は安くないので、できるだけ一つものを長く使いたい)
- 長時間抱っこしても疲れにくい腰ベルト付きのもの(普段のお出かけから旅行まで、長時間使う可能性がある場合は腰ベルト付きがいい)
- 通気性がいいもの(赤ちゃんは体温が高め、抱っこすると大人とくっつくので更に汗をかきやすい)
抱っこ紐を選ぶ際の参考にしてくださいね。
>>楽天市場で【抱っこ紐】を見てみる
ちなみに私が使用している抱っこ紐はミキハウスのものです。日本製で、使用方法が簡単でとても使いやすいです。ただ赤ちゃんの前向き抱っこはできないので、前向き抱っこもしたい方は対応している抱っこ紐を購入してくださいね。
まとめ
赤ちゃんに使える本当に便利なアイテムをご紹介しました。
私はこれらの便利アイテムのおかげで育児がスムーズに進められています。出産祝いなどのプレゼントで贈られても喜ばれるものばかりだと思います。
赤ちゃんのお世話で大変なこともありますが、便利アイテムを使ってママとパパの育児が少しでも楽になること願ってます。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。